柔道には多種多様な技が存在しますが、その中でも「諸手刈り(もろてがり)」は、相手の脚を直接狙う独特な投げ技として知られています。
この技は、相手の膝裏や片脚を両手で刈り取ることで、一瞬で相手のバランスを崩し、試合を決定づける力を持っています。
歴史的には古流柔術に起源を持ち、講道館柔道の中で体系化された技であり、柔道の発展に大きな影響を与えてきました。
しかし、2000年代以降、この技は国際柔道連盟(IJF)のルール改正により、反則技として規制されています。
この背景には、柔道本来の美しさや競技性を保つための国際的な議論がありました。
一方、日本国内の講道館柔道では今なお使用が認められており、柔道の伝統的な技術として継承されています。
本記事では、諸手刈りの技術的な特徴や歴史的な背景、禁止に至る経緯、さらには現在のルールについて詳しく解説します。
柔道の技の多様性を知る上で、諸手刈りを理解することは非常に重要です。ぜひ最後までご覧ください。
柔道の諸手刈りとは?
柔道の投げ技の一つ「諸手刈り(もろてがり)」は、相手の脚を狙う独特の技として知られています。ここでは、その技の特徴や歴史的背景について、初めて知る方にも分かりやすく解説します。
諸手刈りの基本的な特徴
諸手刈りは、柔道の手技に分類される投げ技の一つです。特徴的なのは、相手の脚を両手で刈り取るようにして投げる動きです。
具体的には、相手の両膝裏や片脚を両手で押さえながら、肩や体全体で重心を崩し、後方へ倒します。このため、スピードと力が重要であり、瞬時に勝負を決めることが可能な技です。
技の形としては、レスリングのダブルレッグタックルや、サンボのテイクダウン技と非常によく似ており、柔道以外の競技でも広く使われています。
歴史的背景:古流柔術と講道館柔道での発展
諸手刈りの起源は、古流柔術にさかのぼることができます。不遷流という古流派では「膝折(ひざおり)」という名称で知られ、柔道が講道館で体系化される以前から使われていました。
講道館柔道では1925年に正式な技として採用されました。その背景には、当時の柔道家である神田久太郎の研究が大きく関係しています。神田は、古流の「朽木倒し」という技を参考にして、現代柔道に適した形に改良しました。この技は、相手が大きくても組み合う前に投げることが可能で、特に試合での実用性が高い技として注目されました。
しかし、そのシンプルさゆえに、「投げる」というより「押し倒す」といった見た目が評価されないこともあり、日本国内では「美しくない技」として扱われる場面もありました。
国際大会での活躍と評価
一方で、国際大会では異なる評価がされてきました。特に、ヨーロッパの柔道家たちが諸手刈りを多用し、勝利に結びつける場面が増えました。この技が有効なのは、組み手を極力避け、相手の重心を一気に崩す戦法が取れるためです。
ポーランドのラファウ・クバツキやイギリスのケイト・ホーウェイといった著名な選手が諸手刈りを駆使して世界大会で結果を残しており、競技柔道における諸手刈りの価値を高めました。
近年のルール改正と技の規制
2000年代以降、諸手刈りを含む脚取り技は、柔道の美しさや競技としての方向性を保つために規制の対象となりました。現在では、単独で脚を取る動きは反則とされています。これにより、技を使える場面が大きく制限され、試合で見る機会は減少しました。
ただし、連続技や返し技の一環として使う場合は許可されるため、完全に消えたわけではありません。
諸手刈りは、柔道の技の中でも独自性があり、その歴史的背景も深いものがあります。
しかし、近年のルール改正により試合での使用が制限されているため、現在では練習や研究の場で活用されることが多い技となっています。
柔道の伝統と競技性の間で生まれた技として、今後もその価値を再評価する動きがあるかもしれません。柔道における技の多様性を知る一助として、諸手刈りの存在を理解することは重要です。
柔道の諸手刈りが禁止になった背景
柔道における「諸手刈り」は、かつては効果的な技として多くの試合で使用されてきましたが、現在ではその使用が国際ルールで禁止されています。ここでは、禁止の背景や国際ルールがどのように変化したのかを詳しく解説します。
なぜ諸手刈りが禁止されたのか?
諸手刈りが禁止された主な理由は、柔道が本来持つ競技性や美しさを保つためです。
柔道は「相手と組み合い、技を繰り出して一本を取る」という伝統的な競技観を重視してきました。しかし、諸手刈りは、組み合いを避けて直接脚を攻撃する性質を持っています。そのため、「柔道らしさを欠く」として問題視されるようになりました。
特に2000年代以降、ヨーロッパを中心に諸手刈りや朽木倒しなどの脚取り技を多用する戦術が増加しました。この戦術は、レスリングのような動きに近く、「柔道の試合がアマチュアレスリングのようになってしまう」との懸念を生みました。
さらに、試合が脚取り技に頼りすぎることで、柔道の華麗な投げ技や組み手の攻防といった魅力が薄れるとの指摘もありました。
国際柔道連盟(IJF)の対応
このような状況を受けて、国際柔道連盟(IJF)は2009年にルール改正を実施しました。この改正では、諸手刈りを含む以下の技の使用が制限されました。
- 諸手刈り
- 朽木倒
- 隅返
- 肩車
これらの技を、連続技や返し技の一部として使わない場合には反則とする規定が導入されました。これにより、試合中にいきなり脚を取る行為は即座に反則負けとなるケースが増えました。
当初は「一度目で指導、二度目で反則負け」とする案も検討されましたが、最終的に「一度の脚取りで反則負け」とする厳しい規定が採用されました。このルールは、2009年末の韓国でのマスターズ大会から本格的に導入され、柔道界に大きな影響を与えました。
ルール変更による柔道の方向性
このルール改正により、柔道はより「正しい組み手」を重視する競技へと変化しました。IJFの審判主任は、「脚取りを禁止することで、柔道と他の格闘技(特にレスリング)との差別化を明確にする」とコメントしています。
また、全日本柔道連盟の関係者も「本来の柔道らしい試合が増える」と評価しており、伝統的な柔道の美しさを取り戻すための施策として、このルール変更は歓迎されました。
一方で、ルール変更により諸手刈りを得意としていた選手たちは戦術の見直しを迫られました。これにより、特定のスタイルに依存していた選手が苦戦する場面も多く見られるようになりました。
日本と国際ルールの違い
なお、脚取り技の禁止は国際柔道連盟の試合規定に基づくものであり、日本の講道館柔道では引き続き使用が認められています。このため、国内の柔道大会では諸手刈りが今でも使われる場合があります。
しかし、国際試合を視野に入れる選手にとっては、脚取り技を練習する機会は少なくなりつつあります。
諸手刈りの禁止は、柔道を「美しい技で一本を取る競技」として再定義するために行われた大きな変化です。この背景には、柔道を他の格闘技と区別し、伝統を守りながらも競技の魅力を高めようとする試みがありました。
柔道の発展において、このようなルール変更が与える影響は非常に大きく、今後の柔道の方向性を考える上でも重要な一例と言えるでしょう。
柔道の諸手刈りが反則になった詳細
柔道における「諸手刈り」は、かつては多くの選手に愛用されていた技ですが、現在では国際試合において反則技として扱われています。ここでは、諸手刈りが反則とされる詳細な理由や現行ルールについて、わかりやすく解説します。
諸手刈りが反則とされる理由
諸手刈りが反則とされた背景には、柔道競技の方向性を守るための国際的な判断がありました。
柔道は、相手と組み合うことで生まれる技の美しさや、一本を取るための攻防が競技の本質とされています。しかし、諸手刈りのような直接脚を攻撃する技は、組み合いの要素を排除することが多いため、「柔道らしさを欠く」と見なされるようになりました。
特に2000年代後半には、脚取り技を中心とした戦術が試合で多用されるようになり、柔道がレスリングに近づきすぎるとの批判が高まりました。この状況を受けて、国際柔道連盟(IJF)は2009年にルール改正を行い、諸手刈りを含む脚取り技を制限する方針を打ち出しました。
現在のルールでの諸手刈りの扱い
現在の国際柔道連盟のルールでは、諸手刈りは単独での使用が禁止されています。以下のポイントがルールの基準となっています。
- 脚取りを目的とした攻撃の禁止
相手の脚を直接掴む、または狙う動作は基本的に全て反則です。諸手刈りに限らず、朽木倒しや掬投なども同様の扱いとなります。 - 反則の適用基準
脚を掴む行為は一度目で即反則負けとなります。過去には「指導から反則負けへ移行する」という段階的な罰則も検討されましたが、試合の明確性を保つため、一発で反則負けとするルールが採用されました。 - 例外規定
脚取り技を連続技や返し技の一部として使用する場合は許可されていましたが、2013年以降はこの例外も廃止されています。現在では、どのような状況でも脚取り技は反則とされます。
日本国内でのルールの違い
一方、日本国内の講道館柔道では、諸手刈りは現在も使用可能です。講道館柔道では国際ルールとは異なる規定が設けられており、柔道本来の形を重視するため、諸手刈りの禁止は行われていません。
そのため、国内大会や稽古では脚取り技を目にする機会もあります。ただし、国際大会を視野に入れる選手は、脚取り技を練習する機会が減少しています。
ルール変更の影響と現在の柔道
ルール変更により、諸手刈りを得意としていた選手たちは新たな戦術を考える必要が生じました。一部の選手は組み手や投げ技の研究に力を入れ、柔道の技術全体のレベル向上につながったと評価されています。
一方で、脚取り技の禁止が柔道の多様性を損なったとの批判もあります。特に、重量級の選手や体格差が大きい対戦で、諸手刈りが有効な選択肢だったため、この技の禁止は特定の選手にとって不利になったとの指摘もあります。
現在の国際柔道ルールにおいて、諸手刈りは反則技として扱われています。このルールは、柔道の競技性や伝統を守るために導入されましたが、一部の選手や柔道愛好者からは賛否が分かれています。
柔道の試合ルールは時代とともに変化しており、諸手刈りの扱いもその一環です。競技としての柔道と、武道としての柔道の違いを理解しながら、柔道の多様な技術や歴史を学んでいくことが重要と言えるでしょう。
まとめ
- 諸手刈りは柔道の手技に分類される投げ技である
- 相手の脚を両手で刈り取り後方へ倒す技術である
- 起源は古流柔術の「膝折」にさかのぼる
- 1925年に講道館柔道の正式な技として採用された
- 国際大会では組み手を避ける戦術で多用された
- 2009年以降、国際柔道連盟で脚取り技が規制対象となった
- 2013年に例外規定が廃止され完全に反則扱いとなった
- 日本国内の講道館柔道では現在も使用可能である
- ルール変更により柔道の競技性と美しさが重視された
- 反則規制により柔道の多様性の減少を指摘する声もある